31件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

長生村議会 2020-03-03 令和2年定例会3月会議(第3日) 本文

令和2年度の一般会計予算ということですが、まず、本予算案前進面としては、村長の施政方針でも言っておられましたけれども、保健予防対策充実骨髄移植などを行ったドナードナーが勤務する事業所に対し新たに助成金を交付する、あるいは2つ目に、予防接種事業骨髄移植等を受け免疫が消失した20歳未満の人に予防接種費用助成を行う。金額は大きくはないんですけれども、新しい事業が入っているということ。

習志野市議会 2020-03-02 03月02日-03号

このほか、病気休暇骨髄移植等のための骨髄等を提供する場合の検査入院のための休暇育児休業部分休業介護休暇介護時間をはじめ、様々な休暇休業制度を整備しました。 次に、給与制度については、期末手当が、現行が年1.2か月であったものが、年2.6か月と、2倍以上の支給率となったことや再度の任用の際には、経験を加味した昇給制度ということになっております。 

習志野市議会 2020-03-02 03月02日-03号

このほか、病気休暇骨髄移植等のための骨髄等を提供する場合の検査入院のための休暇育児休業部分休業介護休暇介護時間をはじめ、様々な休暇休業制度を整備しました。 次に、給与制度については、期末手当が、現行が年1.2か月であったものが、年2.6か月と、2倍以上の支給率となったことや再度の任用の際には、経験を加味した昇給制度ということになっております。 

富津市議会 2020-02-21 令和 2年 3月定例会−02月21日-01号

さらに、骨髄移植等を受け免疫を失った方に対し、予防接種費用助成します。  熱中症や食中毒、感染症の流行などに関する情報収集に努め、予防に向けた啓発を実施するとともに、有事の際に的確な対応ができるよう、関係機関との連携を図ってまいります。  市民一人一人が健康な生活を送る上で、地域における医療体制充実は必要不可欠です。

流山市議会 2019-09-11 09月11日-03号

(1)小児がん治療では、骨髄移植等を行った場合、移植前に受けた定期接種免疫低下もしくは消失してしまうため、医師から接種受け直しを奨励されることがあります。小児がんの完治後、感染症予防のためには再接種を行う必要があるが、現在の制度では全額自己負担となり、保護者経済的負担は非常に大きくなります。近年では、他県や他市では再接種においても助成を行う自治体が増えています。  

長生村議会 2019-09-02 令和元年定例会9月会議(第2日) 本文

質問事項2、「小児へのワクチンの再接種についてのワクチン接種助成についての村の現状見解について」との御質問ですが、骨髄移植等医療行為により免疫を消失された方に対する再接種への支援実施についてとの内容で、昨年7月に厚生労働省が全国の自治体に対し調査をしたところでございます。この調査によりますと、1,741自治体のうち、5.2%の90自治体助成制度実施しております。

南房総市議会 2019-06-10 令和元年第2回定例会(第2号) 本文 2019-06-10

そのため、当市においても骨髄移植等現状を踏まえ、ドナー休暇制度整備推進を図る取り組みについて今後検討してまいります。  以上で、答弁を終わります。 6: ◯阿部美津江議員 それでは、再質問をさせていただきます。  不妊症支援について、特定不妊治療助成事業につきまして、少子化対策に直結する取り組みですので、本市は県の助成から上乗せして進めているとのことで高く評価いたします。

野田市議会 2019-06-07 06月07日-01号

小児がんなどの治療として骨髄移植等を行うと、免疫が消失することになり、骨髄移植前に接種した予防接種法に基づく定期予防接種効果が期待できない場合があり、医師の判断により、任意で再度必要な予防接種を受けることがあります。この接種費用全額自己負担となっていることから、疾病の発生や蔓延を予防するとともに、経済的負担軽減するため、20歳未満の方を対象予防接種費用助成したいと考えております。

野田市議会 2019-03-12 03月12日-04号

骨髄移植等で抗体がなくなった子供たちに、ワクチンの再接種費用助成を検討すべきと考えますが、当局の見解をお伺いいたします。 ◎市長(鈴木有) ワクチン接種子供助成制度についてお答えをさせていただきます。  小児がん治療として、骨髄移植等を行った場合、移植前に接種した定期接種免疫低下もしくは消失するため、医師から受け直しを奨励されることがあります。

袖ケ浦市議会 2019-03-11 03月11日-03号

次に、骨髄移植等助成事業について。県内助成実施している自治体は現在21ですが、袖ケ浦市においても県助成が決まると早急に検討し、実施となりました。助成額の算出の考え方は理解いたしましたが、ドナー提供環境を整えることが重要で、金額の可否はありませんが、助成額上限など他自治体でもばらつきがありますが、今後上限等の変更について検討されていくのか伺います。

船橋市議会 2017-11-17 平成29年第4回定例会−11月17日-01号

衛生費におきましては、骨髄移植等により、接種済み定期予防接種効果が期待できないと医師に判断された子が、任意で再度予防接種を受ける費用助成するため、所要経費を補正するものでございます。  教育費におきましては、取掛西貝塚保全のための土地購入に必要な測量等経費について、所要経費を補正するものでございます。  

  • 1
  • 2